HOME » 座長・演者へのご案内
座長・演者へのご案内
開催形式を集合型から紙上型に変更したことに伴い,以下のとおり変更いたします。(2020.6.7)
座長・演者の皆様へのご案内
- 査読後の抄録を,演題毎に掲載します。抄録に併せて,発表スライド若しくは発表動画の掲載を希望される場合には,
下記登録期間内にメール添付または郵送(CD等)にて運営事務局までお送りください。
送付先: jscep24-office@umin.ac.jp
〒305-8576 茨城県つくば市天久保2丁目1番地1
筑波大学附属病院小児総合医療センター 成育支援室
(送付時のお願い)
・メール送信の際は,@を半角にしてお送りください。
・日本語で作成してください。
・ファイルの保存名を「発表データ(受付番号)」としてください。
・メール送信時の件名を「発表データ(受付番号)」としてください。
※受信確認後,受領メールを差し上げます。送信後,3日以上経っても返信がない場合は,お手数ですが末尾記載の「運営事務局」までお問い合わせください。
口演発表(ポスターセッションを除く)はPCによるスライド発表です。
発表予定時刻の1時間前までに,発表データの登録及び動作確認をお済ませください。
PC受付は,筑波大学大学会館3階コンコース(総合受付横)に設置します。
発表の際には,個人情報保護に十分ご配慮ください。
発表データの登録について
- 【登録期間】令和2年6月7日(日)~6月29日(月)正午
- スライドデータ形式はPDF推奨ですが,MS-PowerPointも可(事務局でPDF変換)とします。
- 発表時間は9分を想定して作成してください。
- 動画掲載を希望される場合の動画ファイルは,mpeg4形式とします。
- 筑波大学にご来学いただければ,講演と同様に収録・e-Learning形式で配信します。
- 収録を希望される場合は,運営事務局迄ご連絡ください。
一般演題(口演発表)
発表時間は9分,討論時間は3分です。次演者は前演題開始後,直ちに次演者席にご着席ください。
「PCによる発表について」をご確認の上,スライドを作成ください。
一般演題(ポスター発表)
発表時間は6分,討論時間は3分です。詳細は「ポスター発表について」をご確認ください。
PCによる発表について
事務局で用意するパソコンによるスライド発表です。
動作環境は,Windows10OS,MS-PowerPoint2016です。
当日はファイルをUSBメモリ(その他の媒体は使用できません)に入れてお持ちください。
ファイル名は「(演題番号)(演者名)」としてください。例「A1-1筑波 大二郎」。
但し,動画が組み込まれている場合もしくはMacintoshOSのPCをご使用の場合,パソコンをご持参ください。※音声の使用は必ず事前にご相談ください。
スライドは,PowerPoint2016以前の形式でご準備ください。
スライドのページ設定は「4:3」でお願いします。
会場プロジェクターの解像度についてはXGA(1024×768)となります。
- 文字化けを防ぐため,下記フォントの使用を推奨します。
日本語:MSゴシック,MSPゴシック,MS明朝,MSP明朝
英語: Century,Century Gothic,Times New Roman,Arial
不測の事態に備えて,必ずバックアップデータを発表会場にお持ちください。
発表中の画面送りは,演者自身でお願いいたします。
受付した発表データは,発表終了後,第24回学術集会運営事務局が責任を持って消去致します。
PC本体を持ち込みの方へ
学術集会運営事務局で用意している映像出力端子・プロジェクタの仕様は下記のとおりです。
解像度1024×768(XGA)・出力端子RGB D-Sub 15-pin(右図参照)
PCによってはRGB D-Sub 15-pinに変換するアダプターが必要ですのでご持参ください。
※MacintoshOSを使用の発表者は必ず外付けのコネクターをご持参ください。
電源アダプターを必ずお持ちください。
動画をご使用になる場合は,PC受付時に必ず申し出てください。
予めスクリーンセーバーならびに省電力設定を解除してください。
PC持ち込みの場合でも,バックアップデータをUSBメモリにてご持参ください。
ポスター発表について
パネルの大きさは横85cm×縦200cm(外寸)です。
演題番号はあらかじめパネルに向かって左上に貼付してあります。
演題名,演者名,所属は各自ご用意ください(大きさ横65cm,縦20cm)。
貼付時間、発表時間はタイムスケジュールをご参照ください。
多くの皆様方に,ゆっくりと閲覧頂くために可能な限りご協力お願いします。
所定時間を過ぎても未撤去の場合は,学術集会運営事務局で破棄させていただきます。

利益相反の開示について
第24回日本医療保育学会総会・学術集会では臨床研究法に準じ,発表する研究内容に関連する利益相反の開示が必要です。
- 産学連携活動に係る受け入れ額が,1企業あたり年間200万円以上(所属機関からの間接経費が差し引かれる前の金額)の場合
- コンサルタント,指導,講演,執筆,給与としての個人収益が,1企業あたり年間100万円以上(税金や源泉徴収額を引く前の金額)の場合
- 産学連携活動に係る個人収益(公開・非公開を問わず,当該企業の株式等の出資・取得・保有及び売却・譲渡、ストックオプションの権利譲受,もしくは,役員報酬,特許権使用料等)が1企業あたり年間100万円以上あった場合(但し,投資信託もしくは当該個人によって管理・制御できない多角的なファンドにおいて資金運用される場合を除く)
- 上記1~3のいずれかに該当する企業に一親等の親族が現在勤務している場合
* 個人収益の場合は、前年の1月1日から12月31日まで。ただし,寄付金や企業からの受託等,産学連携活動に係る研究の場合は,前年4月1日から本年3月31日までの期間でも可。
- 利益相反開示例
口頭発表の場合は,すべての筆頭演者・共同演者の利益相反をスライドの2枚目(タイトルスライドの後)に示してください。ポスター発表の場合は,タイトルの下に示してください。
スライドのひな形は,以下よりダウンロードしてご使用ください。(該当企業名のみ表示)
司会・座長の方へのご案内
3階コンコース受付にて座長登録を行ってください。
各セッション開始10分前までに,担当セッション会場の次座長席へご着席ください。
討論は,一括でも一題ごとでも構いません。
時間厳守でお願い致します。